◎診察ご希望の方は来院前に必ずお電話を‼ ※当医院はご予約優先の診察です。 ※発熱など感染症で来院の場合は必ずお電話をお願いします。 |
| ●2025年度 インフルエンザ予防接種についてのお知らせ(2025年10月掲載) ◎10月1日よりインフルエンザ予防接種のご予約を受付いたします。 ◎接種開始:10月15日~無くなり次第終了します。 ◎接種時間:診察時間内(※ご予約時に接種時間をご案内いたします。) ◎接種期間:高齢者 京都市 10月15日~2026年1月31日 :高齢者 宇治市 10月01日~2026年1月31日 ※12才以下のお子様に関しては、できるだけ小児科での接種をお願いいたします。 ※ワクチンがなくなり次第、今期の予防接種は終了とさせていただきます。 ●インフルエンザ・その他ワクチン接種のご予約・お問い合わせについて 【診療時間内のお電話でのご予約・お問い合わせはお断りしています】 予約等お問い合わせの電話は13:00~14:00の間にお願いします。 ※電話対応が増え診療に支障が出て困っております。ワクチンに関しては上記の時間にお電話ください。 |
| ◎年末・年始休診について◎ ●2025年12月29日(月)~2026年1月3日(土) 年末・年始のお休みとさせていただきます。 なお2026年1月5日(月)より通常りの診察です。 どうぞよろしくお願いいたします。(2025年10月15日掲載) |
| ●ご予約なしで来院される患者さまへ(2024.10.22更新) 最終受付 午前診:12時00分まで 午後診:18時00分まで とさせていただきます。 ご協力お願いいたします。 |
| ◎2020年よりお薬は原則【院外処方】となります。 会計時に処方箋をお渡ししますので、お近くの調剤薬局でお薬を受け取ってください。 ※ご負担をおかけしますが、医薬分業によるさらなる診療向上のため、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 |
| ●第5回 浅本内科医院 糖尿病教室開講のお知らせ(2019年6月12日水曜日掲載) 7月20日(土)15:00~16:30[14:30受付開始] (定員15名程度)会場:当医院待合室 無料 ◎テーマ:「令和元年の養生訓」ー科学的根拠に基づいた癌予防法 ・講演1 「癌を予防するための養生訓」 院 長 浅本 仁 ・講演2 「禁煙のススメ」 看護師・糖尿病療養指導士 櫻井 安代 ・講演3 「糖尿病と癌との気になる関係」 副院長・糖尿病専門医 岩﨑 新 ※参加ご希望の方は受付にお申し込みください。定員を超えた場合は締め切らせていただく場合があります。 ☆多数のご参加ありがとうございました。第4回糖尿病教室は終了しました。 |
| ●院長(1診)月曜日の診療変更のお知らせ(2019年6月8日土曜日 掲載) 2019年6月17日:第3月曜日の院長(1診)の診療は≪休診≫とさせていただきます。 ●副院長(2診)休診のお知らせ(2019年6月8日土曜日 掲載) 2019年7月13日(土)の診療は、副院長学会出席のため休診とさせていただきます。 |
| ●第4回 浅本内科医院 糖尿病教室開講のお知らせ (2018年11月 19日月曜日 掲載) 12月15日(土)15:00~16:30[14:30受付開始] (定員15名程度) 会場:当医院待合室 無料 ★今回は武田病院グループのスタッフが“ダイエットのコツ”を教えてくれます!★ ◎テーマ:出張‼ 生活習慣予防外来 ・講演1 「美しくやせる方法」 康生会クリニック 看護部副師長 仙水 麻紀子先生 ・講演2 「太らない体を作る運動について」 康生会クリニック 健康運動指導科 科長 今井 優先生 ・講演3 「メタボリックシンドロームと心臓病について」 武田病院健診センター所長 京都大学医学部臨床教授 桝田 出先生 ※参加ご希望の方は受付にお申し込みください。定員を超えた場合は締め切らせていただく場合があります。 ☆多数のご参加ありがとうございました。第4回糖尿病教室は終了しました。 |
| ● 2018年度 インフルエンザ予防接種についてのお知らせ(2018年11月掲載) 今冬は全国的に、インフルエンザワクチンの供給の見込みが昨年を下回っております。 当医院でも入荷が例年の6~7割程度しかありません。今期はやむを得ず以下のように接種をさせていただきます。 ①今期は当医院に定期的に通院されている方を優先に接種させていただいております。 ②12才以下のお子様に関しては、できるだけ小児科での接種をお願いいたします。 ③予防接種のみの方・新規での予防接種のみご希望の方は受付できかねる状況です。 なお、12月~2019年1月頃には再入荷の見込みもありますのでお問い合わせください。 一人でも多くの患者様のご希望に添いたいと願っておりますが今冬厳しい状況です。ご理解ご協力お願いいたします。 |
| ●医院駐車場の場所・番号変更のお知らせ(2018年8月29日掲載) 2018年8月31日(金)より駐車場の場所・番号が一部変更になります。どうぞよろしくお願いいたします。 従来:A-17・B-35・B-36・B-37・B-38・B-39 ↓ 8月31日(金)以降:B-11・B-12 B-36・B-37・B-38・B-39 ※:A-17(使用不可)・B-35(欠番)となりますのでご利用になれません。ご注意ください。 ※ご不明な点があれは受付にお問い合わせください。 |
| ● 中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスについて重要なお願いです。 (2015年 7月 7日 火曜日 掲載) 現在、各国でMERS:マーズ(中東呼吸器症候群)コロナウイルスが問題になっております。 つきまして、関係国に滞在履歴があり発熱している等、少しでも疑わしい症状がある方、また親近者に心配な症状がある方は来院前に必ず下記の専門機関にご相談下さい。 京都府健康対策課 075-414-4726 伏見区 伏見区役所保健部 075-611-1101 深草支所 075-642-3101 醍醐支所 075-571-0003 |
| ● 鳥インフルエンザ(H7N9)について、重要なお願いです (2013年 5月 7日 火曜日 掲載) 現在、中国で鳥インフルエンザ(H7N9)が問題になっております。 当医院は、呼吸器・糖尿病内科ですので患者様がインフルエンザに罹患した場合、重症になる恐れがあります。 つきましては、少しでも疑わしい症状がある方、また、親近者に心配な症状のある方は、 来院前に必ず下記の専門機関にご相談下さい。 京都府健康対策課 075-414-4726 伏見区 伏見区役所保健部 075-611-1101 深草支所 075-642-3101 醍醐支所 075-571-0003 |
| ● 府民臨床講座のお知らせ (2010年11月 7日 日曜日 掲載) 2010年12月5日に、内容:「喘息はもう怖くない<患者さんと家族のための喘息・その”知識と治療”>」という講演会が行われます。 講師は当院院長です。詳しくはここをクリックしてご覧下さい |
| ● デジタル超音波診断装置 LOGIQ P5 を導入 (2008年 1月14日 月曜日 掲載) 当院では最新鋭のデジタル超音波診断装置 LOGIQ P5 を導入しました。 ・肝臓 ・胆のう ・すい臓 ・脾臓 ・腎臓 ・血管 ・心臓 などが診断できます。 詳しくはここをクリックしてご覧下さい。 |
| ● 当院院長の講演会ご案内 (2007年 4月 8日 日曜日 掲載) 当院院長が行う講演会のご案内です。詳しくはここをクリックしてご覧下さい。 呼吸器系でお悩みの方、あるいは関係各位のご参加をお待ちしております。 主催: 京都府医師会 ・5月19日(土): 福知山のサンプラザ万助で 「最新のエビデンスに基づいた気管支喘息の診断と治療ー喘息死撲 滅を目指して」 ・5月26日(土): 京都府医師会館で 「呼吸器科医の立場からの胸痛の診断」 ・6月30日(土): 京都府医師会館で 「国際的ガイドラインとエビデンスに基づいた気管支喘息の診断と治療ー喘 息死撲滅を目指して」 |
| ● ぜんそく部門で第3位でした (2007年 1月 8日 月曜日 掲載) 「患者が決めた!いい病院・近畿、東海編」の近畿編・喘息部門で第3位に選ばれました。ポイントでは近畿、東海の両地区を合わせても第3位でした。アンケート調査は20万人の患者様で、1,197医療施設が対象でした。 掲載されたのは 発行・発売:オリコン・エンタテイメント、2006年12月12日初版発行、「患者が決めた!いい病院・近畿、東海編」の第36ページでした。ここをクリックご覧下さい。 |
| ● 2005年・トータルで診る スギ花粉症 ~大量飛散年の総合対策~ (2005年2月1日 火曜日 掲載) 協和発酵株式会社様の提供で、Medical Tribune(2005年1月27日号)に掲載された「2005年・トータルで診る スギ花粉症 ~大量飛散年の総合対策~」座談会の内容を掲載しました。 |
| ● プライマリ・ケア市民講座、終了のお知らせ (2004年6月24日 木曜日 掲載) 医療の現場から健康アドバイス 去る2004年6月23日、佛教大学四条センターにおいて当医院院長が「ぜんそくはもう恐くない」とをテーマに講演を行い、最新の喘息医療についてお話ししました。 |