検 査 の 意 味
血管関連検査
 |
身長 |
減る場合は骨粗しょう症に注意 |
| 体重 |
急な増減は要注意 |
| BMI |
BMI=体重(kg)÷身長(m)で算出 |
| 総コレステロール |
血管壁の原料 : 余れば動脈硬化の原因 |
| 中性脂肪 |
スタミナ源 : 余れば血管を詰まらせる |
| LDLコレステロール |
血管に付着しやすいコレステロール |
| HDLコレステロール |
善玉の脂肪 : 血管を清掃してくれる |
| 空腹時血糖 |
エネルギーそのもの : 高いと血管障害に |
| ヘモグロビンA1c |
糖が付着した血色素 : 数ヶ月の血糖の平均 |
| 呼吸機能 |
努力性肺活量 |
吸い込める量 : 体格年齢で変わります |
腎機能及び尿
 |
クレアチニン |
高いと腎臓病の疑い |
| 尿酸 |
高いと痛風や動脈硬化の可能性あり |
| 尿蛋白 |
尿の中におりてしまった蛋白成分 |
| 尿潜血 |
少量なら心配ないこともあります |
肝臓、胆嚢、膵臓
 |
GOT |
肝臓などの細胞が壊れると増加 |
| GPT |
GOTより高いと脂肪肝の疑い |
| γ-GTP |
アルコールなどで肝臓がいたむと増加 |
| 総ビリルビン |
黄疸のもと。体質的に高めの人もいます |
| LDH |
肝臓などの細胞が壊れると増加 |
| ALP |
胆汁や骨の異常で増加 |
| HBs抗原 |
B型肝炎ウイルスをもっていると増加 |
| HCV抗体 |
過去か現在C型肝炎にかかっていると増加 |
| アミラーゼ |
膵臓や唾液腺の酵素 |
血球検査
 |
赤血球数 |
酸素を運ぶ細胞(赤血球)の数 |
| 血色素 |
酸素を運ぶ成分(ヘモグロビン) |
| ヘマトクリット |
血液中の赤く固まる成分の割合 |
| 白血球数 |
外敵と戦う細胞(白血球)の数 |
| 血小板数 |
出血を止める細胞(血小板)の数 |
| 好酸球 |
白血球の性質による分類(アレルギーで増加) |
| 血清検査・蛋白検査 |
CRP |
急性の炎症を表す |
| 血清総蛋白 |
血液中の蛋白質の量 |
| アルブミン |
身体の栄養状態を示す蛋白 |
| リウマチ因子 |
自己免疫疾患で上がることもある |
 |